バイトのシフト変更は早めの連絡が良い
バイトのシフト変更は早めの連絡が良いという当たり前のことですが、元ニートの僕はバイトさえも初めてだったので今更のように気づきました。
というのも先日、青森の親から連絡があり、来週の日曜日に親戚の法事があるので出席してほしいといわれたのです。
父親が出る予定でしたが、あいにくケガをしてしまい出席できなくなり、母はすでに母方の親戚の法事の予定があるといいます。
そうなると、一人っ子の僕しか出席できないということになるので仕方ないと思い、バイトのシフト変更を頼みました。
幸い、来週ということで一週間の猶予がありましたので、その日空いていたバイト先の友人がシフトを代わってくれましたので助かりました。
もう少し遅かったら、用を入れるところだったというので、早めの相談ができて良かったです。
一番良いのは対面
このように、シフトを代わってもらう場合の頼み方で一番良いのは対面だとバイト先の先輩に言われました。
対面で話すのが気持ちも伝わり一番わかりやすいということですが、その場合のポイントがあると教えてもらったのです。
まずは前もってシフト変更希望の旨をメモしておくことが大事ということです。
その変更内容のメモをシフト担当の人に渡すのですが、その際は前もってシフトのことで話があるので時間をとってほしいと頼みます。
相手の立場を配慮して、余り忙しくない時間帯が良いです。
シフト変更希望の理由を説明したのちにメモを渡しましょう。
承諾を得られたら、申し訳なく思っていることや感謝の言葉を言うとよいです。
次は電話
対面の次に良いのは、その次に気持ちを伝えやすい電話です。
その際のポイントは、まずメールかラインで事前に変更希望の内容を伝えます。
そして、シフト担当の人の名前を言って「お手すきでしたら、○○さんをお願いします。」といいましょう。
担当者が電話口に出たら、手短に内容を伝えてメールかラインで送っていれば、そのことも伝えるとよいです。
変更を認めてもらえたら、お礼と申し訳ないという謝罪の気持ちをきちんと伝えるのがマナーになります。
その次はLINEかメール
電話の次に良い伝え方となるとLINEかメールです。
活字になると気持ちが伝えにくいこともあるので、この場合は注意が必要になります。
伝え方はまず挨拶、そして変更内容を伝えて謝罪の言葉を言い添えるという形です。
その際は、シフトの日に出勤できなくなった理由も簡潔にわかりやすく伝えるとよいでしょう。
もしも、その代わりに出勤可能な日があれば記載しておくと相手も安心しますし、誠実さがあるので好感が持てます。
そして、最後にきちんと謝罪の気持ちを表すのもマナーです。
もしも、変更したい日が差し迫っている場合はLINEかメールで伝えた後に電話をするとよいです。
そうすることでより確実に伝わるでしょうから、自分自身も担当者も安心します。