1. >
  2. >
  3. 忘れず出そう確定申告

忘れず出そう確定申告

確定申告については今まで知らなかった

僕はこのバイトを始める前は青森でニートでしたから、当然ながら確定申告については知りませんでした。
ただ、2月ごろになると何やらニュースで税金がなんだかんだとか税務署が何だと言い出すので、知らない大人の世界のことぐらいにしか感じていなかったのです。
ただ、友人の祖母が店をやっていて、確定申告の時期になると忙しそうにしているという話は聞いたことがあります。
その時はただ単に「そうなんだ。」としか思わなかったのですが、今になって確定申告を実感しているのです。

確定申告とはどのようなものか

確定申告とはその前の年の1月から12月までの1年間のすべての所得額とそれに応じた税金の額を、計算して税務署に申告することを言います。
そして、源泉徴収されていた税金が払いすぎていたら戻ってきますし、逆に足りなければその分を払う手続きをするのです。

もしも、掛け持ちのバイトをしていれば、そのバイト先それぞれから源泉徴収票をもらわないといけません。
なぜならば、すべての収入を計算した上でないと確定申告にならないからです。

たいていのバイト先の会社やお店は源泉徴収票を年末にバイトやパート従業員に渡しますが、年収が103万円以下ですと確定申告をしなくても良いので、そういう人には源泉徴収票が渡されないこともあります。
でも、たとえ年収が103万円以下でも、源泉徴収分が毎月のお給料から引かれているのであれば、源泉徴収票はもらって確定申告した方が良いのでバイト先に申し出るとよいです。

確定申告の時期はいつ?申告の仕方は?

確定申告に時期は毎年2月16日から3月15日までの1ヵ月間で、その前の年の1月から12月までの1年間の所得に関して行います。
バイトの確定申告でおすすめなのは、WEBで確定申告書が簡単に作れる国税庁の「確定申告書等作成コーナー」です。
指示通りに作成すればよいのみなので、楽ですし手書きで作成するよりも修正もしやすいでしょう。
それでも、手書きの方が良いという人は国税庁のホームページにある「確定申告書などの様式・手引き」をダウンロードするとよいです。

期限に遅れてしまったらどうなるか

期限の3月15日に、もしも遅れてしまった場合はどうなるのかも気になるところでしょう。
何やかんやと普段の生活やバイトのシフトで忙しくて、期限に間に合わなかったということも考えられることです。

実は、期限を過ぎてしまうと「無申告加算税」といった税金や「延滞税」などが加算される場合もありますが、給与所得者の場合は5年間遡って申告できます。
もしも、書類がない場合は税務署に申し出て相談するとよいでしょう。
税務署の窓口で相談するとわかりやすく説明してもらえます。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です