早すぎるのも考えもの
 僕のバイト先の新しいバイトの面接でちょっとおどろいたことがあります。
 何と30分前に、その人は来ていたのです。
 まあ遅刻することを考えると速い分には良いかもしれませんが、30分早いとなるとこちらが困ってしまいます。
 それも、その時は採用担当の人が別の用事で手が離せないというので、30分間という時間を持て余してしまうのです。
 このようなことから、ベストな時間ってどのくらいなのか気になりました。
 そこで、そういったことをちょっと調べてみました。
面接に行くベストな時間
 面接に行くベストな時間は面接時間の5~10分前です。
 もしも、受付がある場合は受付に5~10分前に受付に到着するような時間配分で家を出るとよいのではないでしょうか。
 なぜ、そのような時間が良いかというとある程度の余裕があるからです。
 5~10分前を目指して早めに出れば、トイレに行って用を足すことも可能ですし、身だしなみを整えたりもできます。
 それだけの余裕があれば、面接でも焦らないですむでしょう。
 また、初めての場所でしたら場所を確認するだけでも不安ですから、余裕が必要です。
 そのようなことを踏まえて考えますと、このくらいの時間を目安にして家を出るとよいのでしょう。
遅れるときの連絡はどのようにすべき?
 ここで、気になるのは遅れる時の連絡です。
 どのようにすべきか迷うという人は多いでしょう。
 ここに社会人として失礼のない言い方の一例を出します。
 たとえば、このように言ってみるのはどうでしょうか。
 「お忙しいところ申し訳ございません。本日の13時に面接をお願いしています○○です。担当の○○様をお願いできるでしょうか。」とまずはお詫びと自分の名前を言い、担当者を呼んでもらいます。
 そして、遅れる理由を言いましょう。
 「電車が止まってしまいましたので、40分ほど遅れそうです」とか「家の用事や学校の授業が終了予定時刻よりも延長になり、到着が遅れてしまうかもしれません。」などと遅刻の理由を言います。
 もしも、時間が具体的に分かれば、あと何分で着くかということも伝えるとより親切です。
 その上で、採用担当者の指示に従うようにします。
 考えられる担当者の判断は「では、〇分遅れで面接をしましょう。」とか「今日は無理なので、日時を改めて調整します。」ということです。
 または、「今回はご縁が無かったということにしましょう。残念ですが、選考はできません」となることもあります。
 この場合は残念ですが、仕方がないでしょう。
 もしも、担当者が他の人を面接中であるならば、電話対応の人に遅れる理由と大まかな到着時間を言います。
 そして、「会場に向かっています。」といって面接場所に行くとよいです。
 その場合でも、担当者の都合で対応してもらえないかもしれませんし、日時変更を余儀なくされる場合もあります。
 そういったことも念頭に置いておくと良いでしょう。
 遅刻はいけませんが、やむを得ない事情であれば何とかその状態を相手にわかってもらって乗り切るようにするしかないです。
