スノーシューって何?
スノーシューとは、雪の上で歩くための装備です。
靴に装着して使用するのが特徴で、靴で歩くよりも雪と接触する面積を増やすことで浮力をもたらす効果があります。
この浮力によって足が雪の中に沈みにくくなり、よりスムーズに歩くことができるだけできます。
雪が深いところを歩くときは足が雪に「ズボッ」とハマってしまい難儀するものですが、靴にこのスノーシューを装着するだけでそんな厄介な問題を改善・解消することができるのです。
なお、日本にも似たような目的を備えた「かんじき」という伝統的な用具があります。
そのため、スノーシューを「西洋かんじき」と呼ぶこともあります。
スノーシューの方が、伝統的なかんじきと比較してより近代的な装備・性能を備えていて使いやすくなっています。
例えば、雪と接触する面積を増やすことで浮力を高めるためのデッキ、斜面を歩く時にもバランスがとりやすいよう工夫されたヒールリフトバー、地面に接触する部分に取り付けられた滑り止め用の爪であるクランポンなどの構造が使用されています。
スノーシューを履いての歩き方のコツ
基本的な歩き方のポイントでは、まず左右のスノーシューがぶつからないよう普段よりもやや足幅を広く取って歩くこと、そしてかかとを少し引きずるようにあることが挙げられます。
ただ、それほど難しく考える必要はなく、普通の歩き方の延長線上で考えても大丈夫です。
斜面を歩く際でも、緩い斜面ならクランポンがしっかりグリップしてくれるので、とくに滑る心配もなく歩けるでしょう。
ただ、急斜面では「キックステップ」と呼ばれる、つま先で雪面を蹴り込むような形で歩きます。
ヒールリフトバーがついているタイプのスノーシューは、急斜面を登る際に足の負担を大きく軽減することができるのでおすすめです。
斜面を下りる際には、逆にかかとから雪面につけながら歩いていきます。
急な斜面を下りる場合には、スノーシューをつけていても無理せずに蛇行しながら歩くよう心がけましょう。
スノーシューを体験しての感想
実際にスノーシューを装着して雪道を歩いた時の感想は、まず「ふわふわだ」でした。
名雪の上を「浮いている」というか、雲の上を歩いているような心地よい感覚を味わうことができます。
しかも足が雪にはまらないので、足取りも軽くなり体力の消耗も少なく済みます。
普通の靴だけならとても足を踏み入れることができない、雪が積もった森や公園も歩くことができるので、登山だけでなくさまざまな目的で役立ちます。
雪を歩く時にスノーシューがあると便利、だけにとどまらず、スノーシューの心地よい感触を味わうために雪道を歩きたくなる、そんな魅力も備えたアイテムです。